甲信越のキッズマネースクールの活動レポート詳細です。
活動レポート
こんにちは!キッズマネースクールつつじ校の大成裕道(なり先生)です。
2022年11月23日(祝) 山梨県甲州市の「およっちょいプラサ七里」にて
『おみせやさんごっこ』を開催いたしました!⭐️
今回は一般社団法人甲州青年会議所様にご依頼をいただいて、ひと味違うイベントに!
【地元商店街 × キッズマネースクール】のコラボ学習企画です!!
甲州市初開催の様子をレポートします!📑

一般社団法人 甲州青年会議所は、甲州市の実業家や議員の皆さんで構成される「甲州のアントレ集団」!
地元・甲州市を盛り上げる活動に長く取り組まれているなか
「お金の教育機会」を地元の子どもたちに作ってあげたい!
そんな一人の声から、今回の企画は誕生しました。
*
題して!
『 お金の寺子屋 』
実施したのは、毎度お馴染みの大人気コンテンツ「おみせやさんごっこ」
・・・だけではないんです!!
*
「おみせやさんごっこ」のフィナーレに子どもたちもらう「お給料ぶくろ」に入っているのは、
なんと本物の【現金1,000円】!!
そしてなんと、青年会議所の大人たちから「おさいふ」のプレゼントも!


『おみせやさんごっこ』で子どもたちが学んだのは
「お仕事をするのはたいへんだということ」そして
「お金は、ありがとうと交換するものであること」
就労体験で稼いだ、本物の「お給料」をお財布に入れたら
次は地元の商店街へお買い物におでかけ!!


「おうちの人には内緒でプレゼントを買いに行こっか!」
同伴するのは、甲州青年会議所の皆さんと、つつじ校の女性スタッフ!

「ねえ、〇〇店長のお母さんはなにが好き?」
『りんごー!』
どうすれば相手に喜んでもらえるか考える時間。プレゼントって素敵ですよね。
*
でも、ただお買い物をするだけではないのが『お金の寺子屋』!
「1000円でお母さんにたくさん喜んでもらうには、どうしたらいいかな?」
子どもたちは思いやり・感謝だけでなく「予算管理」も学びます!!



限られた予算で、最大限の効用(幸せ)を得るために、何を・いくつ選ぶか?
子どもたちは、自分の頭で考えます。
商店街のお店の人たちには、事前に子どもたちの学びについて共有済み!
『買ってくれてありがとう!!』
お金といっしょに、気持ちのいい感謝のことばが行き来します。


帰ってきたら、いよいよプレゼントタイム!!

「いつもおしごとありがとう!!」
*
お父さんもお母さんも、ちょっとだけ、うるっとしてたよね??
でも、一番感動していたのは仕掛け人の大人たちでしたね。(笑)
参加者の皆さんがお帰りになったあと、
仕事の合間を縫って全力で子どもたちのために準備してきた主催者の鶴田さんが男泣きをした姿
私たちも強く胸を打たれて、思わずもらい泣きをしてしまいました。
*
*
いつもどおり、「おみせやさんごっこ」も大盛り上がりでした!







今回ご協力いただいた甲州青年会議所の皆さま。
そして、ご参加いただいた皆さま。
この度は本当にありがとうございました!
今回も、大大大成功でした!✌️